今日のイチオシは、唐揚げのおろしポン酢♪
久しぶりの試みでした!
唐揚げの味を楽しみたい方のために、あえておろしポン酢は別添えにしました。
唐揚げの良い匂いが〜♡♡
今日もかなり気温が高く、水分摂取の声かけや、ポカリスエットの提供をしました。
洗濯日和でしたので、ありとあらゆるカーテンを順番に洗濯しましたよ!
カーテンの部品をつけてもらうのを声掛けすると、もくもくと作業してくださいました☆
夕方、16時10分~、
前日のご案内のとおり、今年度第1回目の運営推進会議を開催しました。
民生委員の方、1名
地域包括支援センターの方、1名
知見を有する方として、利用者さんのケアマネの方、3名
多職種連携として、処方箋薬局の薬剤師の方、1名
利用者さん、3名
ご家族さん、1名
スタッフ、4名
の合計14名と過去最大人数での開催となりました。
今回は、ミラーリングをして、テレビの画面で、資料を見てもらったり、おやつレクや機能訓練、クラフト作成や、生活家事動作などの動画を発信している、かもめの家のinstagramを見てもらいました。
リアルなご様子をお届けできたかなと思っています。
薬剤師さんには、事前に残薬についてのお話をしてもらいたいと依頼をしていて、残薬に関する話や、薬の服用方法、外用薬の取り扱い方法や、薬を開封してからの使用期限などについて、お話をしてもらったり、参加者の方からの質問に答えていただきました。
とても勉強になる話が多く、特に、開封してからの使用期限については、かなり勉強になり、今後に生かせる内容でした!!!
地域包括支援センターの方からは、地域の現状のお話を聞かせてもらい、
「介護申請にたどり着かないケースが多い。認知症がある方の受診が難しい。本日の午後も同行したが、受診できなかった。」
という内容の話を聞きました。
民生委員の方からは、
「民生委員も地区によって担当が決まっていて、50人の面倒を見てる人もいれば、5人しか見てない人もいる。僕は20人ほど見ているが、まだまだ頑張らんとあかんなと思っている。またこちらにお世話になるような方がいたら、連絡します」
という内容の話を聞きました。
ケアマネージャーの方からは、
「担当の利用者さんがお世話になっており、細かな情報をくださっていて、地域密着型というだけあって、一人一人に向き合って対応されているんだなと感じてます。連絡もマメで、助かってます」
という内容や、
「担当の利用者さんが何人もこちらで過ごされている。かもめさんは、工作や家事動作などがあり、女性向きのデイサービスなのかなと感じている。あと、薬剤師さんの話がとてもためになった。こんな機会、いいなぁと思った」
という内容や、
「色んな方からの話を聞いたり、薬剤師さんの話を聞いて、訪問介護と訪問看護が連携をとって薬の管理などをされているケースがある。ここまでは、訪問看護が、ここからは訪問介護がなどの連携があって、その利用者さんが成り立ってる。やっぱり、連携って大事なんだなと感じました。あとは、身体の動く支援の方がデイサービスに行ける回数が1回や2回と限られていることに矛盾を感じてます。」
などなど、聞きました。
家族の方からは、
「まめに来させてもらっていて、連絡もよくくださるので、安心して利用させてもらってます。施設で起きたはずのことが施設からの連絡ではなく、かもめさんからの連絡で知ることが多く、どうなってるんやろうなぁと感じることもある。また、別の話としては、仕事中に、接客していて、あれっ!?この人大丈夫かな?と思う時があるが、それを会社に報告した方が良いのか?地域包括に連絡した方が良いのかわからない。業務中のことになると、個人情報などのこともあるし、下手に恨まれたりするのも…」
など、本当に生活していてリアルな話が沢山出てきました。
参加者の方同士は、初対面の方が半数以上でしたが、日頃から、連絡をマメにとっていることもあり、前回にも増して、とてもほんわかとした、笑顔やうなづきが多い雰囲気の中での会議になったかなと感じております。
ご参加いただいた関係者の方々、話が盛り上がり、予定をはるかにオーバーし、1時間30分の会議となり、申し訳ありませんでした。
会議終了後は、個々に話などもされ、良い機会だったのでは無いかなと思いました。
次は、11月中に開催出来たら良いなと思っています。
議事録は作成次第、貼り付けいたします。