お知らせ

今日のご飯とレクリエーション、研修

今日のイチオシは、生姜焼き♪

いつも肉類はあまり好まない方も、ご飯前の研修内容を受けて、完食でした!

 

今日は、外用薬の塗り方と便秘の改善についてスタッフと利用者さんで研修ならび、お勉強会を開催しました!!

まずは、資料のプリントを読んでもらい、実践。

ダメだったところを説明して、再度実践。

というやり方でやっていきました。

 

傷の大きさを硬貨の大きさで例えることが多くあるので、実際に硬貨の直径を定規で計ってみました。

それはそれでまた大盛り上がりで、こんな時間もとっても良いなと思いました♪

 

メインで勉強会に参加してくださった利用者さんは、浴後に見守りのもと、自分で保湿剤を塗っておられる方なので、ある程度の塗布の仕方などは理解されていましたが、

「へぇ〜」

と仰ることも多く、

「勉強になったー!病院行って、塗り薬が出た時はちゃんと聞いてくるようにする」

など、とても充実した勉強会になったようです。

午後は、久しぶりのトランプで頭のトレーニングになったようです。

トランプ大好きな利用者さんがニコニコして帰られました(๑♡∀♡๑)

 

 

 

今日のご飯と研修

今日のイチオシは、五目焼きそば♪

 

ちょっとあんかけ具合が足りなかったかな…

次にいかそうと思いますm(_ _)m

 

夕方はスタッフのレベルアップのために爪切りの研修を行いました。

管理者の爪で実践!!

「子供が小さい時に切ってたけど、大人の爪はまた違うね」

と。

そういう違いを感じてどんなふうに対応していけば良いか?を考えていくことが大事ですよね

 

色んなことを研修してレベルアップしていけたらと思います

 

 

今日のご飯と勉強会

今日のイチオシは、とり天♪

サクッと揚げたてを召し上がっていただきました(≧▽≦)

今日の午後は、熱中症の予防と口腔ケアについて、利用者さんと一緒に勉強会を行いました。

 

口腔ケアについては、いつもやっている嚥下体操のそれぞれのメニューの意味や効果、他の種類の体操もあること、歯磨きの仕方についても、再度確認のために説明しました!

 

熱中症の予防については、例年のごとく、今の時期が1番が気にかけていないことで救急車搬送が多くなっていることや、救急車を呼ぶ時のやり取りなどを練習してみました。

利用者さんからは、
「入れ歯に歯磨き粉はアカンっていうのは知らんかった〜」
や、
「119かけた時のやり取りのことは知らなかった」
などなど。

ちょっとは、研修した甲斐があったかな!?

引き続き、気温に応じた肌着や洋服のチョイスなど気をつけて貰えたらと思います。

 

 

今日のご飯と研修とお願い

 

今日のイチオシは、クリームシチュー♪

週末から一気に気温が上がって、シチューって感じの気温じゃないですね(>_<)

 

 

お迎えに行くと、冬の上着に冬の洋服、さらには冬の肌着……。

さすがに送り時は、説明しましたが、なかなか伝わらず…。
やっとの思いで上着は脱いでもらいました。

毎年、GW前のこの時期に気温が急に上がって脱水や熱中症の症状が出る方が多くいらっしゃいます。

夏は、「夏だから」と意識して声掛けをしあっていることが多いですが、今の時期はその意識がないので、そうなっちゃうんですよね。
「まだ寒い」
とか言われちゃったり…。

 

ご自宅でも、水分摂取の声掛け、洋服や肌着の調節などのお声掛けをよろしくお願いいたしますm(*_ _)m

 

夕方は、福祉用具の方に来ていただいて、最新の車椅子のことについて、研修会でした!

オーソドックスな車椅子ではなく、座位が安定していない方、首が安定していない方の用の車椅子の機能について教えていただきました

オーソドックスな車椅子の使い方は理解していても、ここまで複雑な車椅子は珍しく…。

かなり勉強になりましたm(_ _)m

 

「何年か前にこれがあって、〇〇さんに使えてたら…」

という意見がかぶりました。

利用が終えてからもこんな感じで昔の利用者さんを思い出すかもめのスタッフたちです!

どんな時も愛に溢れています♡♡

こんな雰囲気を大事にしていきたいですね〜

研修の詳細動画は、Instagramにて。

 

 

 

今日のご飯と研修

今日のイチオシは、煮込みハンバーグ♪

しっかり煮込んでホロホロでした!

いつもは、ちょっとずつ残ってくるのですが、今日は全員の方が完食!!!!

いつもは食べムラがある方も完食で、まさに快挙です(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

菜園レクリエーションをしようと、只今準備中です。

何曜日に開催しようか…悩んでます。

 

送り業務が終わって、夕方は、スロープ車の乗降の仕方を再研修。

 

車椅子を使って、今回は利用者さん役と介助者を交代しながら、声掛けもしながら、利用者さんが乗ってる時の感覚も理解しようと実施しました。

立場が変わると感じ方も変わりますよね。

 

色んなことや知識を持って、対応していけたらと思っています。

 

今日のご飯と研修、お願いについて

今日のイチオシは、つくね♪

 

野菜もたっぷりで、照り焼きでご飯もすすんだようで、おなかいっぱいになったようです(,,>᎑<,,)♡

 

 

ベッドから車椅子への移乗のやり方を研修しました。

それぞれ、身体の作りや特徴、体重などが違うことで注意しないといけないことが変わってきますが、まずはオーソドックスなやり方をレクチャー。

やったことがないことはみんな不安ですもんね。

かと言って、慣れた人でも注意や角煮を怠ったり、奢った気持ちがあることで事故に繋がることも…。

 

慣れた人でも、都度、声に出して確認していくことも大事かな〜と思います。

 

このところ、ひとりで出かけてケガして来所される方が続いています。

受傷時の様子や、受診、経緯など、お迎えの時間には聞き取りに時間がかかってしまう場合がありますので、事前に連絡をいただければと思います。

 

また、ガーゼや絆創膏、防水フィルムなどの処置材は、緊急用として備蓄はしておりますが、あらかじめ処置が必要な状態の方は、ご持参いただきますようにお願いいたします。

 

引き続き、かもめの家では、こけないように運動をしっかりやってもらうように声掛けやサポートを続けていきますね〜。

 

自宅内の環境整備なども今一度、考えてみてもらえたらと思います。

今日のご飯と福祉車両について

今日のイチオシは、ちゃんこ鍋♪

そろそろ暖かくなってきて、今シーズンのお鍋は終わりかな〜って感じですね!

 

車椅子のまま乗降できる車の調子が悪く、今日から、新しい車がデビューしましたo,+:。☆.*・+。

 

車種も色も同じですが、スロープ車の乗降のやり方が違うので、研修を行いましたよ〜
興味津々の利用者さんも、一緒に笑

福祉車両もどんどん進化してますね☆☆

介護者の負担を少なくするために工夫されているのがよく分かります(o^o^)o

本日デビューの車は、車椅子に乗ったままで車に乗れますので、車椅子に乗れる方なら、大丈夫です(*^^*)

 

実際に要介護5の方が利用されています。
過去にも要介護5の方の利用がありました。

「要介護5だし、外に出るのは無理だろうな…でも、家にいるより外に出て楽しく過ごして貰いたいな」
や、
「今は歩けないけど、デイに行って、リハビリ頑張って歩けるようになって欲しいな」
などございましたら、お問い合わせお待ちしております!

また、別の福祉車両は、後部座席が回転シートになっているものもあります。
足が上がりにくい方も、これなら移乗だけ出来ればあとは、リモコン一つで車内まで動く優れモノです(⊙ꇴ⊙)すごぉ~~~

福祉車両だけでなく、電気自動車の普通車もありますよ〜

インスタのほうで福祉車両のご案内も出来ればと思っていますので、お楽しみに♪

熱中症予防について

利用者さんと一緒にお勉強会を開催しました!

 

「さぁ、これから熱中症についてお勉強をしたいと思います!これから色々と質問していくので、みなさんが生きてきて得た知識を存分に披露してください~」

と伝え、勉強会を開始しました。

資料は厚生労働省からダウンロードしております。

 

 

熱中症ってどんな症状がある?

身体を冷やすにはどこを冷やしたら効果的?

熱中症になったらどうしたら良いの?

熱中症にならないためにはどんな工夫をしたら良いの?

季節に合った肌着や洋服着てる?

救急車は何番にかけたら良いの?

水分摂取出来てる?

かもめでの水分ってどのくらい飲んでるの?

 

などなどの質問を1つずつ、1人ずつ聞いていきながら勉強会をすすめました。

 

特に、利用中の水分の量に関しては、実際に使っているコップにお水を入れ、計量カップを使って計量して理解を深めてもらいました。

 

今日ご利用でない利用者さんには明日以降の利用時に資料を配布予定です。

家族の方にもぜひ読んでいただければと思います。

 

 

手の洗い方について

午後から、スタッフの研修とイベントを兼ねて、利用者さんと一緒に、

手の洗い方について

のお勉強をしました。

 

サラヤさんからの資料をお借りしまして、

まずは、プリントを見て、手順の確認。

次に、動画を見て、動きの確認。

最後に、実際に洗面台で1人ずつ順番に手を洗っていただきました。

 

かもめの洗面台の横の壁には、何年も前から、同じプリントをラミネートしたものを貼っていますが、みなさん気がついていないようです……。

昼食後には毎回歯磨きをしてもらい、泡のハンドソープで手を洗って、消毒液で消毒をして席に戻っていただいているんですけどねぇ……(¯―¯٥)

 

お勉強後の感想は、

「正直、今までサボってた感じ。これからは教えてもらった通りに洗おうと思います」

「今までちゃんと洗えてなかった」

「この紙もらって帰って、トイレに貼りたい」

「もっとちゃんと手を洗わないとあかんね」

「自分では丁寧に洗ってたつもりやけど、全然足りてないね」

などなどでした。

 

「また、コロナが流行ってきていて、重症化して入院されてる方が多かったり、季節柄インフルエンザも流行ってきているので、今までよりもさらに手洗いを意識してもらいたくて」

と説明しました。

 

良い機会を設けられたと思います(*^^*)

 

今日ご利用でない利用者様へは、同じプリントを配布予定です。

 

研修と委員会

今日は営業終了後、東大阪市の保健所の方を招いて、感染症対策の研修と委員会を行いました。

 

今日の研修内容は、これからの時期に感染が広がる、

ノロウイルスについて

でした。

 

手指衛生・手洗いチェック

では、専用のクリームを塗り、手を洗ってみて、ブラックライトに当て、どこまで取れているか!?

をやってみました。

丁寧にやっているつもりでも、

洗い切れていない、

取れ切れていない汚れが残っていて、スタッフ全員が驚き(⊙⊙)!!

 

嘔吐物の処理の仕方や、それに必要な物を実際に点検。

アドバイスも頂き、来年度から義務化のBCPにも役立つ内容で、とても勉強になりました。

 

保健所の方がとてもにこやかでハキハキとお話して下さり、和やかな雰囲気の中、研修を終えることが出来ました。

 

「また教えて欲しいことなどあれば、ご連絡下さいね〜」

と、帰っていかれました。

 

研修を終え、委員会の開催。

必要な物品の確認

これからの季節、インフルエンザも流行してくることを考え、手指衛生のさらなる徹底と声かけを実施していくこと

利用者さんにも同じ内容の研修を受けてもらえたらな〜

という内容となりました。

TOP