
今日のイチオシは、餃子♪
手作りのあんで、1個1個包んでいますよ〜
もっと食べれたかなぁって感じのご様子でした(*^^*)
今日は午前中に地震を想定した避難訓練を実施しました!
新年度ですしね
海外でも地震がありましたしね
緊急地震速報の音を実際に鳴らしてみましたが、みなさんほぼノーリアクション……。
もともと聞こえにくい方は、そもそも聞こえていない。
聞こえていても、それが何の音が分かっていない。
などの問題点が出てきました。
救急車や消防車の音のように、世間的にもっと浸透させないとダメな気がしました(ー_ー///)。。
頭や首を守ることを伝え、実際に外への避難もしてみましたが、1人で避難できない方が半数以上…。
利用者さん6名、スタッフ5名でも外への避難に手こずるとなると、色々と考えさせられました。
1人で歩けるけど、いつも玄関から出入りしてるのに、玄関が分からない方も…。
一度、席に戻っていただいて、2回目も行いましたが、忘れちゃう方もいてあまり効果見られず…。
何回も何回も避難訓練を経験してても、毎回が初めてのようなご様子の方も…。
「歩けなかったら、床這ってでも玄関へ」
とアドバイスした方は、2回目は室内の床を這って玄関まで移動していましたが、そこから立つのがなかなか……(>_<)
車椅子の方の避難はどうする!?
普段から、移乗・移動介助に慣れることや、咄嗟の対応策をさらに練る必要があると感じました。
「どんな時に地震が来るか分からないので、お風呂の時は、お喋りはある程度にして、体をしっかり拭いて、下着だけでも早く着るようにしないと裸で逃げないとあかんようになったら大変よ」
という説明や、
「普段の運動をしっかりやっていこう!日々の積み重ねやよ」
という説明には、
「あぁ…ほんまやねぇ」
と、うなづいておられたので、そこはわかっていただけたようです。
それぞれの利用者さんの身体能力や理解力を日頃からしっかり把握しておくことで、咄嗟の声かけの仕方も変わってくるのかなぁと感じました。
色んな課題を次の訓練にいかせることが出来たらと思います。
避難訓練のご様子はInstagramにて発信しております。